こんにちは。
久しぶりにCDプレーヤーで音楽を聴こうと思ったら、読み込まなくなっていました。
レーザーの出力を上げるなどし、調整をしていこうと思います。
レーザー出力の上げ方

上の画像の赤丸のところに可変抵抗器があるので、ピックアップを一番外側に移動させて調整します。
ここで、時計回りに可変抵抗器を回すと、出力が上がると思います。(その他CDドライブでも同一なため)

他の機器では、本体基盤の可変抵抗を調整することがありますが、この機種では本体基盤に抵抗器が1つしかないので、レーザーの焦点距離などは自動で補正がかかるものと推測されます。
そのため、本体基盤にある可変抵抗は動かない方がいいと思います。(上の画像)
オシロスコープを持っていない方は抵抗器をわずかに0.5~1度ほど回して、動作確認というプロセスを回してください。一気に90度回したりするとピックアップが損傷する可能性があるので。
私は、今回CDが一切読み込まなかったので、20~30度ほど回してから動作確認を行いました。
RF信号の取り方
オシロスコープを持っている方はRF信号から、アイパターンを見て調整した方が良いと思います。
焦点の調整などが無いので、確認程度に使うくらいですが…

この機種のRF信号は上の画像の赤丸の部分から取ることができます。
プラスチックのコネクタが近いので、ジャンパを取り付ける際に、はんだごてで溶かしてしまわないよう注意が必要です。

グランドは本体基板の中央あたりにあります。RF信号用のGNDではないので、最悪電池のグランドにプローブを取り付けてもいいかもしれません。

ジャンパを取り付けた様子。
RF信号波形

レーザーの出力を上げただけで綺麗なパターンを見ることができました。
思いのほか綺麗なパターンだったので、本体側の抵抗が調整しないでおこうと思います。
きちんとCDも読み込むようになったので、しばらくはこれで様子見します….